特集・現代音楽の子供たち

現代音楽の孫たちは様々なジャンルで今も活躍していまる。クラブ・ミュージックやロック、ジャズにいたるまで、私たちが普段は現代音楽からは遠いと思っているジャンルの音楽を、現代音楽から受けた影響関係によって再構成して紹介します。

アヴァンギャルド / ノイズ

今日、ハードコアなどのロックに欠かせないノイズ音楽は、イタリア未来派の音楽家によって生み出された。また、無調や即興性を含むアヴァンギャルドな演奏は、ジャズシーンをはじめとして多くのアーティストがダイレクトに影響を受けている。60年代以後のロックが現代アートと融合し始めるという傾向にも注目。

John Cage/John Cage

John Cage

John Cage

実験音楽とは何か?無音の音楽とは何か?不確定性とは、偶然性とは何か。戦後のあらゆるアヴァンギャルド芸術のゴッドファーザー、ジョン・ケージの凝縮版。イタリアの前衛ロックとして有名なCramps Recordsの実験音楽に特化したNova Musicha(ノヴァ・ムジカ)シリーズ。本作はラジオを楽器に見立てて構成した『ラジオ・ミュージック』や演奏中全く鍵盤を弾かない『4分33秒』等、ジョン・ケージの代表的な楽曲5曲が収録されている。キノコ博士でもあったケージらしいきのこジャケがかわいい。

John Cage/John Cage

The Singles/CAN

The Singles

CAN

実験的で独創的なスタイルのロックバンド、CAN。メンバーのイルミン・シュミットはリゲティやルチアーノ・ベリオに私事し、ジョン・ケージ、スティーヴ・ライヒ、ラ・モンテ・ヤング、テリー・ライリーなど現代音楽家との親交も深い。ダモ鈴木が歌い人気を集めた「Vitamin C」などのシングル曲23曲を一同に収めた初のコレクション盤。

AAC/The Singles/CAN

ハイレゾ/The Singles/CAN

TASTE OF WILD WEST 3

TASTE OF WILD WEST 3

V.A.

日本が誇るノイズ音楽は、今や世界中でファンを獲得している。そのメッカといえる関西アングラの最盛期に録音されたコンピレーション・シリーズ第3弾。非常階段、ボアダムス、想い出波止場など日本を代表するノイズロックなアーティストが参加。この1枚でディープなノイズ音楽の世界に触れることができるはず。

AAC/TASTE OF WILD WEST 3

ハイレゾ/TASTE OF WILD WEST 3

咲いた花がひとつになればよい/非常階段

咲いた花がひとつになればよい

非常階段

世界初のノイズバンドとしてキング・オブ・ノイズの異名を誇る非常階段。その実験的なライブパフォ一マンスや先進的な演奏スタイルには海外への影響も大きい。

咲いた花がひとつになればよい/非常階段

Guitar, Drums 'n' Bass/Derek Bailey

Guitar, Drums 'n' Bass

Derek Bailey

ジャズシーンのみならずクラブシーンにおいても影響を与え、進化し続けるドラムンベース。早いBPMとブレイクビーツを主軸に繰り広げられるフリーインプロヴィゼーションの嵐。

Guitar, Drums 'n' Bass/Derek Bailey

Metal Machine Music/Lou Reed

Metal Machine Music

Lou Reed

ヴェルヴェット・アンダーグラウンドのヴォーカル・ギタリストとして有名なルー・リードのソロ作品。ギターの多重録音によるノイズのみが収録された問題作。当時ポピュラーなロックサウンドで人気だったことから、大きな賛否を巻き起こした。ルー・リードのアヴァンギャルドで実験的なサウンドはノイズ音楽の先駆けとなった。

Metal Machine Music/Lou Reed

Songs For Drella/Lou Reed and John Cale

Songs For Drella

Lou Reed and John Cale

ヴェルベット解散以来の二人の共演。1987年に死去したアンディ・ウォーホルに向けたアルバム。アルバムタイトルの「ドレラ」はウォーホルのニックネームで、ドラキュラとシンデレラを合わせた造語。

AAC/Songs For Drella/Lou Reed and John Cale

ハイレゾ/Songs For Drella/Lou Reed and John Cale

Ascension/John Coltrane

Ascension

John Coltrane

ジャズ・サックス奏者ジョン・コルトレーンが1965年に発表したアルバムで、コルトレーンのフリー・ジャズ期の代表作。集団即興の前衛的かつノイジーでカオスな作品は聴きごたえ満載!

AAC/Ascension/John Coltrane

ハイレゾ/Ascension/John Coltrane

Spillane/John Zorn

Spillane

John Zorn

ジャズ・サックス奏者ジョン・ゾーンの分類できない、多要素の詰まったカオスなアルバム。小説家ミッキー・スピレーンに捧げられた作品。収録曲「FORBIDDEN FRUIT」は映画「狂った果実」のトリビュート曲であり、太田裕美による朗読も。アヴァンギャルドで実験的。

Spillane/John Zorn

Unit Structures/Cecil Taylor

Unit Structures

Cecil Taylor

フリー・ジャズの先駆者セシル・テイラーによる大編成のフリー・ジャズ作品。日本のフリー・ジャズピアニスト山下洋輔も影響を受けた1人。

AAC/Unit Structures/Cecil Taylor

ハイレゾ/Unit Structures/Cecil Taylor

The Shape of Jazz To Come (Mono)/Ornette Coleman

The Shape of Jazz To Come (Mono)

Ornette Coleman

60年代はオーネット・コールマンの時代だった。マイルス・デイヴィスやコルトレーンなど、モダンジャズのスーパースターが活躍し続けるなか、その誰とも違ったアプローチで《自由な》音楽を生みだした。まさにジャズが自由になった瞬間だ。

AAC/The Shape of Jazz To Come (Mono)/Ornette Coleman

ハイレゾ/The Shape of Jazz To Come (Mono)/Ornette Coleman

Faust IV/Faust

Faust IV

Faust

彼らの音楽をどう形容したらよいだろうか。ノイズ、反復音楽、サイケデリック、アヴァンギャルド。様々なジャンルに分類分けすることができるだろうが、戦後ドイツを象徴するインダストリアルミュージックにおけるひとつの事件であったことは確かだ。

Faust IV/Faust

Messiaen : Edition/Olivier Messiaen

Messiaen : Edition

Olivier Messiaen

彼の活動の一端をみれば、彼が文字通り《現代音楽の父》であることが分かるだろう。シュトックハウゼン、クセナキス、ブーレーズなど、セリー音楽の潮流を生み出した伝説的人物。メシアンの集大成であり、ベスト盤ともいえるこの楽曲群は1963年に始まった録音プロジェクトで、全150曲を超えるコレクター必須アイテム。

Messiaen : Edition/Olivier Messiaen

パフォーマンス

1960年代にはじまった「ハプニング」や「フルクサス」という運動は、ジョン・ケージの再現不可能な芸術に影響を受けて始まった。のちにパンク・ロックの精神を築き、様々なパフォーマンス・アートを生み出した運動は、今でも孫世代によって受け継がれている。

YOKO ONO / PLASTIC ONO BAND/YOKO ONO

YOKO ONO / PLASTIC ONO BAND

YOKO ONO

オノ・ヨーコはいわずとしれたハプニングの中心人物。彼女の政治的パフォーマンスはパンク・ロックの元であるともいわれる。

YOKO ONO / PLASTIC ONO BAND/YOKO ONO

改造への躍動~特別拡大版~/ゲルニカ

改造への躍動~特別拡大版~

ゲルニカ

戸川純、上野耕路、太田螢一のレトロ歌謡テクノポップ・ユニット。細野晴臣がプロデューサーとして参加した。昭和初期を思わせるコンセプチュアルで独特の世界観を感じる作品。

AAC/改造への躍動~特別拡大版~/ゲルニカ

ハイレゾ/改造への躍動~特別拡大版~/ゲルニカ

HORSES (REMASTERED)/PATTI SMITH

HORSES (REMASTERED)

PATTI SMITH

クイーン・オブ・パンクと称されたパティスミスのスタジオアルバム。元ヴェルヴェット・アンダーグラウンドのジョン・ケイルがプロデュースし、ポエトリーリーディングを混ぜ合わせた前衛的なライブパフォーマンスが特徴的。

AAC/HORSES (REMASTERED)/PATTI SMITH

ハイレゾ/HORSES (REMASTERED)/PATTI SMITH

Big Science/LAURIE ANDERSON

Big Science

LAURIE ANDERSON

アメリカの前衛芸術家でありパフォーマンス・アーティスト。エレクトロニクスを駆使した作風でライブパフォーマンスでは実験的な要素が強い。詩の朗読を行っている本作は全英で2位となった。夫は元ヴェルヴェット・アンダーグラウンドのルー・リード。

Big Science/LAURIE ANDERSON

裏玉姫/戸川純とヤプーズ

裏玉姫

戸川純とヤプーズ

当初はカセットのみで発売されたライブアルバムのリマスター盤。ニュー・ウェーヴの歌姫、戸川純のな圧倒的なライブパフォーマンスが感じられる1枚。パンクでサイケ、そしてチャーミングさ溢れる独特の世界観に魅了されるはず。

AAC/裏玉姫/戸川純とヤプーズ

ハイレゾ/裏玉姫/戸川純とヤプーズ

勝手にしやがれ!!/Sex Pistols

勝手にしやがれ!!

Sex Pistols

言わずとしれたパンク・ロックの代表的バンド。政治的主張、過激なパフォーマンス、アンチ演奏といった、フルクサスやハプニングの変異体として象徴的にみることができるが、セールスの点でも全英チャートで1位を獲得。

勝手にしやがれ!!/Sex Pistols

ヒゲ博士とオモチャ箱/明和電機

ヒゲ博士とオモチャ箱

明和電機

現代音楽につきものの「楽器の発明」と「特殊奏法」だが、彼らのパフォーマンスは大人から子供まで多くの大衆を楽しませるという点で一味違う。エレクトロニクスを駆使した技術力は商品開発してしまうほど。(明和電機が開発した電子楽器「オタマトーン」は日本おもちゃ大賞2010に受賞している)

ヒゲ博士とオモチャ箱/明和電機

メシ喰うな!/INU

メシ喰うな!

INU

作家町田康が町田町蔵時代に結成したパンクバンド。パンク界のカリスマ的存在であり現在もその影響は大きい。INUメジャーデビュー作品で唯一のオリジナルアルバム。

AAC/メシ喰うな!/INU

ハイレゾ/メシ喰うな!/INU

PPCC/BiS

PPCC

BiS

情報過多のアイドル戦国時代において、アイドルとパフォーマンスは切っても切れない関係となった。BiSは確信犯的な炎上商法によって、賛否を巻き起こす象徴的な存在となった。彼女たちのメジャーデビューアルバムを、パフォーマンスアートという目線から捉え直すことは可能だろうか。

PPCC/BiS

Crowbot Jenny(カラスボット☆ジェニー)/Sputniko!

Crowbot Jenny(カラスボット☆ジェニー)

Sputniko!

自身を「ドラディカル」と形容詞、「ラディカル」かつ「ドラえもん」的な発明品を提案する異色のパフォーマンス・アーティスト。本作はカラスと会話の出来るロボット「カラスボット」を実際に開発・制作し、カラスとのコミュニケーションを試みる取組みを行った。

Crowbot Jenny(カラスボット☆ジェニー)/Sputniko!

LIVE お雪ちゃんは一人で走る気がする/オシリペンペンズ

LIVE お雪ちゃんは一人で走る気がする

オシリペンペンズ

関西ゼロ世代を代表するうどんサイケ界の帝王、オシリペンペンズのライブアルバム。超絶的なギターと変則的なドラム、ボーカルの叫び散らし暴れまわる意味不明で無茶なライブパフォーマンスが特徴。ボーカル石井モタコの素晴らしい詞の世界観、個性的なライブパフォーマンスは病み付きになること必須。ジャケのイラストも石井モタコ本人が手掛けている。

LIVE お雪ちゃんは一人で走る気がする/オシリペンペンズ

エレクトロニクス

ピエール・ブーレーズが組織したIRCAM(フランス国立音響音楽研究所)の研究、マックス・マシューズの発明、シュトックハウゼンらの取り組みによって電子音楽は誕生し、今日のエレクトロニカやIDMへと発展した。シュトックハウゼンは世界で初めて電子音楽を作曲したといわれる。

Xenakis: Phlegra, Jalons, Keren, Nomos Alpha, Thallein, Naama , A L'Ile De Gorée, Khoaï & Komboï - Apex/Iannis Xenakis

Xenakis: Phlegra, Jalons, Keren, Nomos Alpha, Thallein, Naama , A L'Ile De Gorée, Khoaï & Komboï - Apex

Iannis Xenakis

クセナキスはエレクトロニクス系アーティストに最も影響を与えた作曲家の一人だろう。彼の確率論的な手法、アルゴリズムによる作曲は、後にIDMなどへ継承されており、また舞台ではサラウンド効果を最も早く提案した空間芸術の祖であるともいえる。このアルバムは彼の管弦楽曲を集めたものだが、現在の様々なエレクトロニカ・アーティストの手法と比べて聴いてみると、意外なほどの共通点に驚くだろう。

Xenakis: Phlegra, Jalons, Keren, Nomos Alpha, Thallein, Naama , A L'Ile De Gorée, Khoaï & Komboï - Apex/Iannis Xenakis

Vespertine/Bjork

Vespertine

Bjork

クイーン・オブ・エレクトロニカ、ビョークの名盤。電子音楽デュオ、マトモスが制作に参加していることでも有名な本作は、ハープやオルゴールの柔らかな音色とエモーショナルかつ穏やかなボーカルラインに加え、ノイズ音やクリック音が散りばめられたエレクトロニックな作品に仕上がっている。「ビルボード」誌のエレクトロニック・アルバム・チャートで1位を獲得。

Vespertine/Bjork

cage out/macaroom

cage out

macaroom

ジョン・ケージをポップに再現することをテーマに、現代音楽の作曲家・川島素晴と進めていったプロジェクト。楽曲制作の様子を事細かく公開する緻密な作業によって制作されていった。

cage out/macaroom

supercodex/ryoji ikeda

supercodex

ryoji ikeda

音と光をモチーフにした作風が特徴のエレクトロニック/ヴィジュアル・アーティスト。超音波や周波数などに焦点を当てた、物理的・数学的アプローチを多用したライブパフォーマンスやインスタレーションを行う。パフォーマンス集団ダムタイプの舞台音楽も担当している。

supercodex/ryoji ikeda

Roseland NYC Live/Portishead

Roseland NYC Live

Portishead

トリップ・ホップの先駆者ポーティスヘッドのニューヨーク・フィルハーモニックを従えて行ったライブアルバム。大所帯のオーケストラの生音にシンセ音とヒップホップなスクラッチやビート音が非常にクール。ボーカル、ベス・ギボンズの圧倒的存在感に引き込まれること必須。

Roseland NYC Live/Portishead

イエロー・マジック・オーケストラ(US版)/YELLOW MAGIC ORCHESTRA

イエロー・マジック・オーケストラ(US版)

YELLOW MAGIC ORCHESTRA

テクノブームの火付け役となったYMO。日本のポップシーンでシンセサイザーとコンピュータを用いて斬新なアプローチを試みた、新しい形の音楽を提示。本作品はゲームのBGMのようなピコピコサウンドと軽快なリズムで、今も色あせずに楽しませてくれる内容になっている。

イエロー・マジック・オーケストラ(US版)/YELLOW MAGIC ORCHESTRA

async/坂本龍一

async

坂本龍一

坂本龍一、8年ぶりとなるオリジナルアルバム。渋谷ワタリウムで本作品の5.1ch サラウンド再生、映像作家とのコラボレーションによる映像演出といった空間的にアルバム全体の世界観を感じるられるインスタレーションが行われた。アナログとデジタルのどちらの側面も感じられ、非常にインスピレーション的な作品。音のひとつひとつに丁寧で美しい印象を受け、その神髄は世界を記述しているかのようだ。

AAC/async/坂本龍一

ハイレゾ/async/坂本龍一

Skotta/KIRA KIRA

Skotta

KIRA KIRA

アイスランド出身の作曲家、映画監督の女性アーティスト、キラキラ。アイスランド音楽シーンのキーマンとしてシガー・ロスやムームといった人気バンドをサポートしてきた背景も。キッチン・モーターズの創設メンバーとして、演劇、映画、音楽などに携わり、実験音楽と視覚芸術の関係を探求している。本作品は北欧のアーティストらしい繊細さと不穏さを感じる夢の中できごとのような作品。

Skotta/KIRA KIRA

MikXperience e.p./初音ミク

MikXperience e.p.

初音ミク

初音ミクとXperiaがコラボレーションした初のスマートフォン「Xperia feat. HATSUNE MIKU」にと連動したコンセプトミニアルバム。スマートフォンとのコラボのほか、初音ミクライブイベントやオーケストラとのコラボレーションなど、DTMソフトウェア音源に留まらずその存在はどんどん広がりを見せている。

MikXperience e.p./初音ミク

冨田勲:ドクター・コッペリウス/初音ミク/渡邊一正指揮/東京フィルハーモニー交響楽団

冨田勲:ドクター・コッペリウス

初音ミク/渡邊一正指揮/東京フィルハーモニー交響楽団

シンセサイザーのパイオニア富田勲が上演を夢見て他界直前まで創作を続けていた空間芸術作品。富田勲が敬愛する糸川英夫の「いつかホログラフィーと踊ってみたい」といった言葉から着想を得て制作された作品。オーケストラとシンセサイザー、バレエダンサー、3DCGの初音ミクが混ざり合うスぺースシンフォニー。エレクトロニクスを発揮させ、宇宙空間の演出と近未来の希望を描いた作品に。

AAC/冨田勲:ドクター・コッペリウス/初音ミク/渡邊一正指揮/東京フィルハーモニー交響楽団

ハイレゾ/冨田勲:ドクター・コッペリウス/初音ミク/渡邊一正指揮/東京フィルハーモニー交響楽団

初音ミクの消失/cosMo@暴走P

初音ミクの消失

cosMo@暴走P

バーチャルネットアイドルの代表、デジタル歌姫初音ミク。その人気は社会現象にもなり、世界中から注目された。「初音ミクの消失」は、ネット検索から一時的に初音ミクの画像が消えたことで巻き起こった騒動から翌年に発表された楽曲。初音ミクの存在を考えさせられる楽曲となり、話題を集めた。

初音ミクの消失/cosMo@暴走P

救済の技法/平沢進

救済の技法

平沢進

平沢進の音楽は批評家の間だけでなく、映画、アニメファンの間でも保証されている。エレクトロニカ、テクノなどのコンピューター・ミュージック、独自のオリエンタリズムを織り交ぜて評価を一定のものとした。

救済の技法/平沢進

GAME/Perfume

GAME

Perfume

YMO以来25年ぶりにテクノユニットがオリコン1位を獲得。その後もPerfumeのような極端にボーカルを加工したり電子音楽をメインにしたスタイルが流行した。エレクトロニクスの実験音楽の中で一大テーマであった機械と人間の融合を最も体現したユニットとなった。

GAME/Perfume

In Visible Silence (Deluxe Edition)/Art Of Noise

In Visible Silence (Deluxe Edition)

Art Of Noise

まさにイタリア未来派の音楽家たちが提案したごとく「騒音芸術」を掲げる彼ら。最初期のサンプリングマシーンを駆使してつくられる彼らの音楽は、ラディカルな手法が決して難解なわけではないことを証明してくれる。

In Visible Silence (Deluxe Edition)/Art Of Noise

The Man Machine (2009 Remastered Version)/Kraftwerk

The Man Machine (2009 Remastered Version)

Kraftwerk

クラフトワークはビートルズと並ぶ、最も後世に影響を与えたグループだろう。その影響はテクノだけでなく、たとえばヒップホップの誕生にも関わっているし、その後のクラブミュージックは、すべてクラフトワークから派生したといっても過言ではないだろう。彼らの代表作を2009年のリマスター版で。

The Man Machine (2009 Remastered Version)/Kraftwerk

John Cage: As It Is/Natalia Pschenitschnikova, Alexei Lubimov

John Cage: As It Is

Natalia Pschenitschnikova, Alexei Lubimov

エレクトロニクスの発明は今までにない音を探求する軌跡だった。そういう意味ではケージのプリペアド・ピアノは誰も聴いたことのない音の発明だった。エレクトロニス以前のエレクトロニクスと言い換えてもいいだろう。ロシアのピアニスト、アレクセイ・リュビモフによるジョン・ケージのプリペアド・ピアノを主体とした作品集。リュビモフはソ連時代の現代音楽の普及に貢献したピアニストであり、リゲティやシェーンベルクなど多くの作品を自国で初演している。ナターリア・プシェニチニコーヴァが声楽で参加。

AAC/John Cage: As It Is/Natalia Pschenitschnikova, Alexei Lubimov

ハイレゾ/John Cage: As It Is/Natalia Pschenitschnikova, Alexei Lubimov

ループ / クラブ / サンプリング

クラブシーンは現代音楽がなければ違った形になっていただろう。シェフェールらによる「ミュージック・コンクレート」やシュトックハウゼンのテープ音楽などによってサンプリングの概念が生まれ、ライヒらのミニマリズムによってテクノなどのループ音楽、アンビエントなどが誕生した。

Hana/ASA-CHANG&巡礼

Hana

ASA-CHANG&巡礼

ASA-CHANG率いるこの不特定ユニットは、現代音楽と冠されていても全く違和感のない音楽を発表し続けながらも、国内外で商業的にも成功をおさめている。U-zhaanが在籍していた頃のこのアルバムは、映画のサントラ、のちのアニメでの起用など、彼らの代表作となった。

Hana/ASA-CHANG&巡礼

You've Come a Long Way Baby/Fatboy Slim

You've Come a Long Way Baby

Fatboy Slim

熱狂的なレコード収集活動によって織りなされるサンプリングの嵐は、作曲という概念すら揺るがしかねない。それでも現代音楽と違って大衆に常に受け入れられ続けているのは、パーティーシーンというタームとファットボーイ・スリムの強いつながりゆえだろう。

You've Come a Long Way Baby/Fatboy Slim

Ambient 1/Music For Airports/Brian Eno

Ambient 1/Music For Airports

Brian Eno

ミニマリズムやフルクサス、サティの家具の音楽などの思想を受け継ぎ、イーノはアンビエントミュージック(環境音楽)を提唱した。空港のための音楽と称された本作品はブライアン・イーノが最初にアンビエントミュージックとして発表したアルバム。ジョンケージの影響を強く受けた1人でもある。

Ambient 1/Music For Airports/Brian Eno

KIND OF BLUE/Miles Davis

KIND OF BLUE

Miles Davis

エリック・サティやミニマリズムとも違ったアプローチで、マイルス・デイヴィスはモードの音楽を確立した。モードジャズの夜明けだ。これを「現代音楽の影響下にある」と断言するのは間違いだが、根底となる新規性への渇望は共通しているだろう。

AAC/KIND OF BLUE/Miles Davis

ハイレゾ/KIND OF BLUE/Miles Davis

サティ/ヴェクサシオン/Jean-Marc Luisada, Jeanne Moreau

サティ/ヴェクサシオン

Jean-Marc Luisada, Jeanne Moreau

ループ音楽の古典としてあまりにも有名であり世界最長の曲としてギネスにも認定されているヴェクサシオン。1963年にこの曲を初演したジョン・ケージを初め、多くの現代音楽作曲家に影響を与えた。1分程度の曲を840回繰り返す曲であり、なおヴェクサシオンの意味は日本語で「嫌がらせ」。

サティ/ヴェクサシオン/Jean-Marc Luisada, Jeanne Moreau

Works 1965-1995/Steve Reich

Works 1965-1995

Steve Reich

ライヒの音楽は、一般的に言われるミニマリズムのみならず、ループ音楽、アンビエント、チルアウトなどクラブ音楽のジャンルでも最先端である。彼がいなければテクノ、ハウスは全く違う形になっていただろう。

Works 1965-1995/Steve Reich

Terry Riley: A Rainbow In Curved Air; Poppy Nogood and the Phantom Band/Terry Riley

Terry Riley: A Rainbow In Curved Air; Poppy Nogood and the Phantom Band

Terry Riley

ミニマリズムを世界に知らしめたテリー・ライリーの音楽は、最初期からエレクトロニクスや即興性を取り入れており、今作はそれらの要素が贅沢にも一望できる。リラグゼーション、ヒーリング、ポストクラシカル、トランス、チル、アンビエントなど、様々な要素を含んでおり、彼の曲が難解であると感じる人は少ないだろう。

Terry Riley: A Rainbow In Curved Air; Poppy Nogood and the Phantom Band/Terry Riley

Glassworks - Specially Mixed for Your Personal Cassette Player/Philip Glass

Glassworks - Specially Mixed for Your Personal Cassette Player

Philip Glass

フィリップ・グラスはアカデミックな「ミニマル音楽」という枠組みにとらわれず、様々な大衆的なアーティストと共演し、また自身も映画音楽などを手がけている。しばしば彼がミニマル音楽と呼ばれることを嫌うのも頷けるが、実際問題、彼がループを主体とする音楽(テクノやハウスなど)に多大な影響を与えていることは間違いない。

Glassworks - Specially Mixed for Your Personal Cassette Player/Philip Glass

映画音楽

現代音楽が真っ先に商業的な利用価値を見出した場所が映画音楽だった。映画音楽にはいまでも現代音楽的な手法が数多く使用されており、また逆に、現代音楽の作曲家が本来のフィールドとは違うキャッチーな映画音楽によって有名になるケースは非常に多い。

『メッセージ』 (オリジナル・サウンドトラック)/Jóhann Jóhannsson

『メッセージ』 (オリジナル・サウンドトラック)

Jóhann Jóhannsson

ドゥニ・ヴィルヌーヴ監督作『メッセージ』のオリジナル・サウンドトラック盤。音楽は映画『博士と彼女のセオリー』の楽曲を作曲し、第72回ゴールデングローブ賞で作曲賞を受賞したアイスランド出身の作曲家、ヨハン・ヨハンソン。

AAC/『メッセージ』 (オリジナル・サウンドトラック)/Jóhann Jóhannsson

ハイレゾ/『メッセージ』 (オリジナル・サウンドトラック)/Jóhann Jóhannsson

Hans Zimmer - The Classics/Hans Zimmer

Hans Zimmer - The Classics

Hans Zimmer

幅広い作風でアカデミー賞、ゴールデングローブ賞に輝くジマーは、近年は『ダークナイト』『インターステラー』『インセプション』などミニマリズムを思わせる作風が評価されている。彼の80年代からの作品を集めたベスト盤

AAC/Hans Zimmer - The Classics/Hans Zimmer

ハイレゾ/Hans Zimmer - The Classics/Hans Zimmer

3つの世界:ウルフ・ワークス(ヴァージニア・ウルフ作品集)より/Max Richter

3つの世界:ウルフ・ワークス(ヴァージニア・ウルフ作品集)より

Max Richter

映画音楽やバレエ音楽を製作するリヒターは、エレクトロニクスや室内楽、ノイズなどを巧みに融合させ、ミニマリズムを思わせる楽曲を数多く作曲している。本作はヴァージニア・ウルフの小説をモチーフに製作されたバレエのための作品。

AAC/3つの世界:ウルフ・ワークス(ヴァージニア・ウルフ作品集)より/Max Richter

ハイレゾ/3つの世界:ウルフ・ワークス(ヴァージニア・ウルフ作品集)より/Max Richter

Psycho (The Complete Original Motion Picture Score)/Bernard Herrmann

Psycho (The Complete Original Motion Picture Score)

Bernard Herrmann

ヒッチコック、オーソンウェルズとのコラボレーションで知られるハーマンの大表作。現代音楽のクラスター手法を犯人の象徴として使用した例は、その後数多くの作品で真似され、またパロディ化されている。

Psycho (The Complete Original Motion Picture Score)/Bernard Herrmann

Tubular Bells iTunes Exclusive Box Set/Mike Oldfield

Tubular Bells iTunes Exclusive Box Set

Mike Oldfield

デビュー作『チューブラー・ベルズ』は映画『エクソシスト』で使用され、ミニマル音楽とホラーの可能性を決定的なものにした。彼の活動はミニマリズムや実験音楽だけでなく、ニューエイジをはじめとした商業音楽においても評価を受けている。

Tubular Bells iTunes Exclusive Box Set/Mike Oldfield

シン・ゴジラ劇伴音楽集/伊福部昭

シン・ゴジラ劇伴音楽集

伊福部昭

伊福部昭は、有名なサントラだけでなく、オーケストラの特殊奏法によってゴジラの様々な効果音を提案した。その手法は現代音楽でも珍しいものばかりであり、まさに現代音楽と商業的な目的が結びついた形となった。

AAC/シン・ゴジラ劇伴音楽集/伊福部昭

ハイレゾ/シン・ゴジラ劇伴音楽集/伊福部昭

Toru Takemitsu: November Steps; Viola Concerto; Corona/Nobuko Imai, Roger Woodward, Saito Kinen Orchestra, Seiji Ozawa

Toru Takemitsu: November Steps; Viola Concerto; Corona

Nobuko Imai, Roger Woodward, Saito Kinen Orchestra, Seiji Ozawa

現代音楽作曲家、武満徹が世界的に名を馳せるきっかけとなった代表作。サイトウ・キネンオーケストラ&小澤征爾指揮、1973年5月、ロンドン、デッカ・スタジオで録音された。小澤征爾は武満徹と親交が深く、武の満死後も武満作品を演奏する機会が多い。琵琶、尺八がほどよくオーケストラと混ざり合い、武満らしい世界観を作り出している。

Toru Takemitsu: November Steps; Viola Concerto; Corona/Nobuko Imai, Roger Woodward, Saito Kinen Orchestra, Seiji Ozawa

風の谷のナウシカ サウンドトラック/久石譲

風の谷のナウシカ サウンドトラック

久石譲

ジブリの映画音楽としてお茶の間でも知らぬものはない久石譲だが、彼の原点がミニマル・ミュージックであるということがこのアルバムを聴けばよく分かる。ミニマリズムに留まらず様々な現代音楽の分析を通じてあみだされた彼の音楽は、誰しもが共感する大衆音楽の中に何者とも違う新鮮さを形づくる。

風の谷のナウシカ サウンドトラック/久石譲

関連特集