高橋悠治

トップイメージ

プロフィール

高橋悠治
1938年東京に生まれる。柴田南雄、小倉朗に作曲を師事。
1960年、一柳慧、小林健次と「ニュー・ディレクション」を結成。この年東京現代音楽祭にピアニストとしてデビューする。
1962年クセナキスの《ヘルマ》初演(東京)。
1963〜66年ヨーロッパに在住、ヤニス・クセナキスに協力。この間ピアニストとして「ドメーヌ・ミュージカル」に出演など活躍する。
1966年クセナキス《エオンタ》を演奏したレコード(仏、シャン・デュ・モンド)がADFディスク大賞を受賞。
1966年からニューヨークに移る。バークシャー音楽祭、タングルウッド現代音楽祭に数多く出演。ニューヨーク・フィルなどのソリストとしての活動も多 数。ピアニストとして活動する一方、コンピューターを使用して作曲を行う。
1971年帰国。
1973年作曲家グループ「トランソニック」を組織し、同名の季刊誌を12号編集。
1978〜85年「水牛楽団」を組織してアジアの抵抗歌を演奏。多年コンピューターを使用した演奏と他の音楽家との即興を続け、最近では日本の伝統楽器と声のための作品も多い。
1976年から画家・富山妙子とともにスライドと音楽による物語作品の製作をつづける。また詩人・藤井貞和とは1995年以来コラボレーションをつづけ、2000年に劇場作品「泥の海」を上演。
2002年コンピューターによる音響作品の制作を始める。平凡社から「高橋悠治/コレクション1970年代」「音の静寂・静寂の音」、福音館から富山妙子 との共作CD付絵本「けろけろころろ」が刊行されている。

ディスコグラフィ

試聴
楽曲タイトル
収録パッケージ
モンポウ: 沈黙の音楽 第1冊: IX. Lento
モンポウ 沈黙の音楽
モンポウ: 沈黙の音楽 第2冊: X. Lento - cantabile
モンポウ 沈黙の音楽
モンポウ: 沈黙の音楽 第2冊: XI. Allegretto
モンポウ 沈黙の音楽
モンポウ: 沈黙の音楽 第2冊: XII. Lento
モンポウ 沈黙の音楽
モンポウ: 沈黙の音楽 第2冊: XIII. Tranquillo - tres calme
モンポウ 沈黙の音楽
モンポウ: 沈黙の音楽 第2冊: XIV. Severo - serieux
モンポウ 沈黙の音楽
モンポウ: 沈黙の音楽 第2冊: XV. Lento - plaintif
モンポウ 沈黙の音楽
モンポウ: 沈黙の音楽 第2冊: XVI. Calme
モンポウ 沈黙の音楽
モンポウ: 沈黙の音楽 第3冊: XVII. Lento
モンポウ 沈黙の音楽
モンポウ: 沈黙の音楽 第3冊: XVIII. Luminoso
モンポウ 沈黙の音楽
モンポウ: 沈黙の音楽 第3冊: XIX. Tranquillo
モンポウ 沈黙の音楽
モンポウ: 沈黙の音楽 第3冊: XX. Calme
モンポウ 沈黙の音楽
モンポウ: 沈黙の音楽 第3冊: XXI. Lento
モンポウ 沈黙の音楽
モンポウ: 沈黙の音楽 第4冊: XXII. Molto lento e tranquillo
モンポウ 沈黙の音楽
モンポウ: 沈黙の音楽 第4冊: XXIII. Calme, avec clarte
モンポウ 沈黙の音楽
モンポウ: 沈黙の音楽 第4冊: XXIV. Moderato
モンポウ 沈黙の音楽
モンポウ: 沈黙の音楽 第4冊: XXV.
モンポウ 沈黙の音楽
モンポウ: 沈黙の音楽 第4冊: XXVI. Lento
モンポウ 沈黙の音楽
モンポウ: 沈黙の音楽 第4冊: XXVII. Lento molto
モンポウ 沈黙の音楽
モンポウ: 沈黙の音楽 第4冊: XXVIII. Lento
モンポウ 沈黙の音楽
モーツァルト:ロンド ニ長調 K.485
solo
戸島美喜夫:鳥の歌 [カタルーニャ民謡]
solo
シューベルト:ピアノ・ソナタ第20番 イ長調 D.959:第2楽章
solo
高橋悠治:子守唄 (Version A)
solo
高橋悠治:子守唄 (Version B)
solo
ガルッピ:ソナタ ハ長調 (I.第1楽章)
solo
ガルッピ:ソナタ ハ長調 (II.第2楽章)
solo
ガルッピ:ソナタ ハ長調 (III.第3楽章)
solo
ショパン:マズルカ第36番 イ短調 Op.59-1
solo
ショパン:マズルカ第35番 ハ短調 Op.56-3
solo
モーツァルト:ロンド イ短調 K.511
solo

radiusサービスサイトへ

お気に入りお気に入り

オススメアーティスト

今日の人気曲

mora 最新音楽ニュース @mora_info

    ページの先頭へ戻る