小松 亮太

トップイメージ

プロフィール

■小松亮太(バンドネオン)1973年 東京 足立区出身。さそり座 AB型

高校生時代より才能を発揮し、伝説的歌手である藤沢嵐子の91年のラスト・ステージではバンドネオン・ソロで伴奏を担当。
1998年のCDデビューを果たして以来、カーネギーホールや、アルゼンチン・ブエノスアイレスなどで、タンゴ界における記念碑的な公演を実現している。

アルバムはソニーミュージックより20枚以上を制作。「ライブ・イン・TOKYO〜2002」が高く評価され、03年にはアルゼンチン音楽家組合(AADI)とブエノスアイレス市音楽文化管理局から表彰された。15年にリリースした大貫妙子との共同名義アルバム『Tint』は、第57回輝く!日本レコード大賞「優秀アルバム賞」を受賞。

その音楽性のバックボーンであるタンゴ界の巨匠たちからの信頼も厚く、バンドネオンの巨星レオポルド・フェデリコやビクトル・ラバジェンとのツアー、アストル・ピアソラの元夫人の歌手アメリータ・バルタールとのライヴ・レコーディングや、ピアソラ・キンテート(五重奏団)のメンバーとのツアーなどを重ねている。

一方、ミシェル・ルグラン、ミルバ、イ・ムジチ合奏団、オルフェウス室内管弦楽団、ジェイク・シマブクロ、石井竜也、佐渡裕、林英哲、森山良子、宮沢和史などとの異種コラボへの飽くなき挑戦を継続する中、スーパーJチャンネル(テレビ朝日)のテーマ曲「スターネオ
ン」(ギター&作曲:鳥山雄司)のような名作も生まれた。

自身の作曲活動も旺盛で、フジテレビ系アニメ『モノノ怪』OP曲「下弦の月」(歌:チャーリー・コーセイ)、TBS系列『THE世界遺産』OP曲「風の詩」、映画「グスコーブドリの伝記」、「体脂肪計タニタの社員食堂」、NHKドラマ「ご縁ハンター」のサウンドトラックなど多数を手掛けている。
バンドネオン講師としては、世界最大のアマチュア・バンドネオン団体「東京バンドネオン倶楽部」を94年から一貫して監督すると同時に、国内外で新世代のプロのバンドネオン奏者を多数輩出。
2018年7月、デビュー20周年を迎える。

ディスコグラフィ

試聴
楽曲タイトル
収録パッケージ
リベルタンゴ
ラ・トランペーラ~うそつき女
リベルタンゴ (feat.SHANTI)
俺のピアソラ
リベルタンゴ (feat.SHANTI)
俺のピアソラ
ルパン三世のテーマ
コラソン・デ・アニソン
ルパン三世のテーマ
コラソン・デ・アニソン
ルパン三世主題歌II (Live at ビルボードライブ大阪 2008) (feat.チャーリー・コーセイ)
ジャバラライフ TV・映画・アニメ グレイテスト・ヒッツ
ルパン三世主題歌II (Live at ビルボードライブ大阪 2008) (feat.チャーリー・コーセイ)
小松亮太ピアソラ・ベスト
ルパン三世主題歌II (Live at ビルボードライブ大阪 2008) (feat.チャーリー・コーセイ)
コラソン・デ・アニソン
ルパン三世主題歌II (Live at ビルボードライブ大阪 2008) (feat.チャーリー・コーセイ)
コラソン・デ・アニソン
ルパン三世主題歌II (Live at ビルボードライブ大阪 2008) (feat.チャーリー・コーセイ)
ジャバラライフ TV・映画・アニメ グレイテスト・ヒッツ
冷害
「グスコーブドリの伝記」オリジナル・サウンドトラック
冷害
「グスコーブドリの伝記」オリジナル・サウンドトラック
レオノーラの愛のテーマ
「ラビリンス」オリジナル・サウンドトラック
レオノーラの愛のテーマ
「ラビリンス」オリジナル・サウンドトラック
レビラード
ラ・トランペーラ~うそつき女
レビラード
ラ・トランペーラ~うそつき女
ロコへのバラード
ピアソラ:バンドネオン協奏曲 他
ロコへのバラード
小松JAPAN第弐集 (Selected Edition)
ロコへのバラード
ピアソラ:バンドネオン協奏曲 他
私の愛しい蛇腹(オルケスタ・ヴァージョン)
バンドネオン・ダイアリー
私の愛しい蛇腹(オルケスタ・ヴァージョン)
バンドネオン・ダイアリー
わが街へのノクターン (feat.阿保 郁夫)
俺のピアソラ
わが街へのノクターン (feat.阿保 郁夫)
小松JAPAN第弐集 (Selected Edition)
わが街へのノクターン (feat.阿保 郁夫)
俺のピアソラ
私の愛しい蛇腹(バンドネオン・ソロ)
タンゴローグ
私の愛しい蛇腹(バンドネオン・ソロ)
タンゴローグ
私の隠れ家
「来たるべきもの」~Lo Que Vendra
私の隠れ家
「来たるべきもの」~Lo Que Vendra

radiusサービスサイトへ

お気に入りお気に入り

今日の人気曲

mora 最新音楽ニュース @mora_info

    ページの先頭へ戻る